業種転換のウソ・ホント…共通するのは、「強みの見極め」


日経ビジネス2015年3月2日号で、「業態転換 常識のウソ・ホント 中小でも富士フイルムになれる」という特集があります。

ここで富士フイルムの名前が出ているのは、言うまでもなく、フィルム市場が消滅しつつある中、液晶や医療など非写真事業を強化して企業を変革し生き残りに成功したからです。

市場の変化が激しい中、富士フイルムが直面した危機が、多くの市場で起こっています。

この記事では、実際に業態転換をした中小企業を例に挙げて、次のように検証しています。

(ウソ1) 業態転換は最後の手段 → (真実1)業態転換は好調時にこそ決断する

(ウソ2) まずは周辺分野を狙え → (真実2)「飛び地」に出るから、知恵が生まれる

(ウソ3)宝は成長分野にある → (真実3)成熟分野にこそ宝は眠る

 

私は拝読して、これら企業に共通するのは「企業の強み」を徹底的に見極めて活かし、足りないスキルを補強している点ではないか、と感じました。

取り上げられている企業をすべて見てみたいと思います。

 

■ブランチ(愛媛県西条市)

業態転換:建設業→カフェ・コーヒー豆の輸入販売

きっかけ:公共事業の急減

活きるスキル:建設業で培った店舗の施工・設計

欠けているスキル:カフェ運営スキル

—(以下、引用)—

 「飛び地だからといって、既存の技術が応用できないとは限らない。むしろ飛び地に活路を求めたからこそ、既成概念にとらわれず事業に取り組めたと思う」と越智社長は振り返る。

—(以上、引用)—

 

■太田組(大阪府松原市)

業態転換:建設業→農業

きっかけ:公共事業の急減

活きるスキル:建設業時代の道具。機械の扱い

欠けているスキル:販売スキル

—(以下、引用)—

 偶然にも太田社長の祖母がたれ作りの名人で、近所の焼肉店に自家製のたれを卸すほどの腕前だったため、そのレシピを再現。思い切って専用の調理設備も導入した。建設と調理と分野は大きく違うが、機械の扱いなら多くの社員が手慣れたもの。こうして2013年、「大阪河内 万能焼肉のたれ」が誕生した。

—(以上、引用)—

 

■ディージータカノ(大阪府東大阪市)

業態転換:業務用ガスレンジの火力調節つまみ→省エネ機能付き水道部品

きっかけ:2005年頃から中国や韓国から低価格部品が流入

活きるスキル:高い加工精度と設計力

—(以下、引用)—

 2009年に発売した「バブル90」は蛇口に搭載するだけで、水の勢いを変えないまま水量を10分の1にできる。その省エネ性能の高さに消費不況に悩む多くの飲食業者が飛びついた。「あるラーメン店では年間120万円かかっていた水道代が66万円になった」(高野社長)。そんな口コミが2014年に一気に全国の飲食業者の間で広がり、累計販売個数が5万個を突破。2014年度の会社全体の売上高は2013年度の20倍に当たる2億円に到達した。

  「他の水道部品と異なり、バブル90の製造には高い加工精度と設計力が必要。海外勢には真似できない」と高野社長は説明する。

—(以上、引用)—

 

■エアウィーブ(東京都中央区)

業態転換:プラスティックス射出成形機メーカー→寝具業界

きっかけ:射出成形機は海外勢に押されて経営が悪化

活きるスキル:ブラスティックス成形加工技術

—(以下、引用)—

 こうして2007年に発売されたのが、“寝ている人の疲れを軽減できる寝具”エアウィーヴだ。同社はその後、敷布団だけでなく、枕など関連商品も開発。2007年は4000万円だったエアウィーヴの売り上げは2014年度には120億円を見込む。国際線のファーストクラスや高級ホテルにも採用されるなど、販路は今も急速に広がっている。

—(以上、引用)—

 

■幸和産業(大阪府堺市)

業態転換:乳母車→シルバーカー→高齢者向け歩行器(介護補助対象商品)

きっかけ:少子高齢化

活きるスキル:シルバーカーや車椅子で培った軽量化、安定化、タイヤの形状工夫スキル

欠けているスキル:販路。介護補助対象商品はGMSやスーパーでは販売していない

—(以下、引用)—

 歩行器事業は現在、幸和製作所の売上高のうち約3割を占める。2014年の会社全体の売上高は44億円。歩行器事業が牽引する形で、ここ数年、年率2ケタ増という急成長が続く。

—(以上、引用)—

 

■オオアサ電子(広島市山北郡)

業態転換:液晶表示装置加工→ハイレゾスピーカーやスマホ保護カバーガラス、タッチパネル式看板

きっかけ:売上8割の得意先からの契約解除

活きるスキル:液晶加工技術を核に、強みと付加価値を洗い出し

欠けているスキル:ずっと下請けで来たため営業がいない。

—(以下、引用)—

 ピーク時300人いた従業員の数は、115人程度まで減ったが、苦しい4年間も解雇はせず、雇用を守り抜いた。ただ、周辺事業が育ちつつあるとはいえ、2014年の売上高は、契約を解除される前と比べて3分の1。長田社長は「事業転換なんてきれいなもんじゃない。ドラマなら面白いかもしれないが、これほど苦しいことはなかった」と話す。

—(以上、引用)—

 

ただ、例外もあります。

■ディライト(奈良市)

創業者の教えで、15-20年ごとにまったく違う事業に業態変更してきました。

肌着生産工場→ホテル業→輸入雑貨販売→結婚式場運営→(将来、カフェ運営/写真館経営)

見極めポイントは、15-20年後に地域で最ももうかる事業ということ。

ディライトは、過去の事業の強みが活きない分野に多角化しています。

しかし実際には、「強み」についても考慮していまるのです。

—(以下、引用)—

もっとも、「15年後にもうかる」という基準で進出分野を決めてしまえば、白羽の矢が立つ事業は往々にして既存事業と無関係の分野になり、現在持つ技術やノウハウの応用は望めない。「だから準備の時間が必要」と出口社長は強調する。

—(以上、引用)—

 

■はせがわ

仏壇販売から墓石販売へ業態転換しました。

1995年に販売絶好調でしたが、バブル崩壊以降、注文住宅が減り狭くなるので仏壇サイズも小さくなることが予想されました。一方で高齢化社会で墓石販売は安定成長が望めます。

一方で、仏壇と墓石は営業方法が違うので墓石問屋へ修業に出し、時間をかけて事業シフトに着手、現在は200万円以上の仏壇はピークの10%に落ち込む一方、墓石事業が会社を支え、2014年の会社の営業利益は過去最高でした。

 

ディライトもはせがわも、多角化したい事業では現在の強みは活きないので、好調なうちに時間をじっくりかけて必要とされる強みを獲得してきました。

裏を返せば、強みはやはり重要と言うことですね。